九州三国志~1.島津四兄弟の九州制覇戦

外伝・九州三国志

①島津北上!九州制覇戦の始まり

1586年(天正14)、関白「豊臣秀吉」(とよとみひでよし)は、中国の毛利輝元(もうりてるもと)、四国の長曾我部元親(ちょうそかべもとちか)を降し徳川家康(とくがわいえやす)をも従えた。
全国制覇もほぼ完成しつつある。
残るは関東の北条氏政(ほうじょううじまさ)、奥州の伊達政宗(だてまさむね)、そして九州・薩摩島津氏の島津義久(しまづよしひさ)、島津義弘(しまづよしひろ)兄弟のみとなった。
これまでの九州は、豊後の大友宗麟(おおともそうりん)をはじめ、肥前の竜造寺隆信(りゅうぞうじたかのぶ)、薩摩・大隈の島津義久、義弘を中心に三国が凌ぎを削り後に九州三国志(きゅうしゅうさんごくし)と謳われるようになる。
その後、状況は一転。
均衡を破ったのは島津であった。
島津は長兄であり当主の義久を筆頭に、義弘、島津歳久(しまづとしひさ)、島津家久(しまづいえひさ)と稀代の名将で島津四兄弟(しまづよんきょうだい)と恐れらた。
義久は本国にてどっしりと構え、義弘は前線にて指揮を執る。
島津四兄弟率いる島津軍は、薩摩から大隈、日向の三州を統一し、九州三大勢力の一角を占めるほどに成長した。
いよいよ九州制覇戦(きゅうしゅうせいはせん)へ突入した島津軍は、怒涛の如く北上を開始。
そして、九州最大勢力である大友宗麟と雌雄を決する日が訪れた。
九州制覇戦の3大決戦のひとつ「耳川の戦い」である。
臼杵城(うすきじょう)を出陣した大友宗麟は、三万を超える大軍を持って日向国に進軍を開始した。

大友宗麟の居城「臼杵城」

②九州席巻「耳川の戦い」と「沖田畷の戦い」

1578年(天正6)、「高城川の戦い」「高城川原の戦い」とも呼ばれる九州三国志における大決戦「耳川の戦い」が現在の宮崎県木城町で火花を斬った。
大友宗麟は、大軍を持って数任せに島津軍に襲い掛かる。
数倍の大友軍に敗走と見せかけ後退を繰り返す島津軍。
”島津恐れるに足らず”
大友軍は勢いに乗り島津軍を追撃した。
しかし、これは島津軍の罠であった
事態は急変。
大友軍が耳川を超えた時、島津軍が急反転し反撃を開始する。
残る島津隊も側面から大友軍に襲い掛かった。
世に言う島津の「釣り野伏せ」である。
精強な薩摩兵。
大友軍を蹴散らすには、そう時間は必要としなかった。
大友宗麟は豊後に敗走。
島津軍の完勝であるとともに、ここに九州三国志の一角が崩れる。
その後、島津四兄弟は快進撃を続け、遂に竜造寺隆信を沖田畷の戦い(おきたなわてのたたかい)で破り、九州のほぼ全土を制覇することで、九州制覇戦も終盤に入る。

『九州三国志~2.第一次九州征伐』へ進む

コメント

タイトルとURLをコピーしました