「島津忠長」が、「長曾我部盛親」の九州連合取り込みに成功。

四国制圧軍の総大将である島津忠長が、長曾我部盛親の九州連合入りを認めた。
そして、盛親を従えて伊予への侵攻を開始する。
忠長が盛親に話し掛ける。
「盛親殿、四国の事は隅々まで知っていよう。頼みまするぞ」
「お任せ下され。島津家には恩がござるゆえ、それに報いるためにもそれがしに先陣をお任せくだされ」
秀吉の九州征伐のおり、南海の雄、長曾我部家は秀吉に従い海路より日向戸次に攻め入った。
長曾我部軍は先代の元親と、嫡男の信親がこれに従った。
信親は盛親の兄である。
その時、豊臣方の武将である仙石秀久が、元親の諌言を聞き入れずに突撃を掛け、島津の釣り野伏せにかかる。
それを救出するため元親率いる長曾我部軍も止むを得ず突撃した。
元親は四国で九州に近い。
当然、島津の釣り野伏せの噂をよく耳にしており、罠だと見切っていたのである。
元親は、戦国を代表する野心家であったが、義にも厚い。
秀久を見捨てる事が出来なかったのであろう。
そして、その軍勢の中に信親が加わっており討ち死にしている。

四国の名城「今治城」

南海の雄「長曾我部元親」を父に持つ盛親は、島津家に恩義があった。

島津軍は、盛親の奮闘振りに敬意を表し、丁重に弔った後、長曾我部家に遺骨を返したという経緯がある。
通常であれば、島津を恨むのは当然である。
しかし、盛親は戦国武将である。
島津は、敵として戦ったに過ぎず仕方なしと理解し、むしろ、その敵将の遺骨を丁重に返したという事に感銘を受けていた。
そういう経緯もあり、盛親の奮闘は目覚しいものがあった。
戦国時代の南海の雄、元親がのり移ったかの様であった。
ここ四国においても、長曾我部軍の活躍もあり島津軍は伊予を難なく制圧した。


1件のコメント

九州三国志②天下人、豊臣秀吉との対決~長曾我部元親との絆 · 2023年2月14日 10:58 PM

[…] 島津の戦術。いつもの如くお家芸「釣り野伏せ」(つりのぶせ)である。お約束通り一旦は攻めかかるものの、途端で引く。釣り野伏せは、弱兵では使えない。強兵の島津軍団であるからこそ使える戦法であり、敵はそれにかかるのである。案の定、仙石秀久率いる、仙石勢が突撃して来た。秀久は気が短く武功派であり、うってつけの相手であった。秀久ではなく、長曾我部元親であればそうはいかない。元親は歴戦の将であり、そうやすやすとは引っかからない。南海の雄「長曾我部元親」たる所以である。突出した仙石勢を救うため、他の部隊も仕方なく突撃を開始した。暫くの激戦が続き、こともあろうか秀久が早々と敗走を開始。変わりに災難だったのは長曾我部元親の嫡男、信親率いる長曾我部勢であった。結果、信親は討ち取られ、これが後に元親の人生を大きく変えることになる。島津勢は果敢に戦った信親の遺体を長曾我部家に返し、そして称えた。戦国、男の美である。結局この戦いは島津軍の勝利として終わるが、皮肉なことにさらに豊臣軍の底力を後に引き出すことになってしまうのであった。 […]

九州三国志②天下人、豊臣秀吉との対決~長曾我部元親との絆 へ返信する コメントをキャンセル

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です