関ヶ原の戦いは、東軍「徳川家康」の勝利で終わった。
関ヶ原に勝利した家康は、そのまま一気に各地制圧に乗り出した。
近江方面は細川忠興に、伊勢方面は福島正則に、大坂より南の紀伊方面は浅野幸長が西軍に付いた諸侯の制圧に向かった。
家康は、戦況報告という事で大坂城に入った。
三成の行方は未だに分かっていない。
その方が家康にしてみれば、好都合である。
「秀頼様、逆賊三成の行方が未だわかっておりませぬが、必ず探し出しますゆえ、今しばらくお待ちくだされ」
家康はこの後の展開を考えた。
・ いずれ、豊臣家を滅ぼさねばならないが、豊臣側が大坂城に篭城したら厄介であるため、大坂城を乗っ取る段取りが必要である。
・ 即急に西軍残党の始末を済ませ、徳川寄りの大名に所領配分する。
・ 福島正則はじめ、豊臣子飼いの武将の扱い。
・ 秀頼を大坂城より追い出す段取り。
・ 島津及び伊達に対する備え。
などを考えた。
次は福島正則か?東軍として戦った豊臣恩顧にも家康の魔の手がのびる。
<まずは、福島正則からいくか>
家康はとりあえず、福島正則の始末から始める事にした。
正則は三成を成敗すると同時に我に戻り、家康の野望に気づき必ず反旗を翻す。
家康としては何としても、正則より先に三成を見つけ出さなければならない。
それと同時に、正則の始末をする段取りも即急にする必要があった。
そういう事もあり、正則を三成の出現する可能性の低い、伊勢方面へ向わせたのである。
0件のコメント