①忠恒、忠長など、島津の若き将達が九州制覇達成。

島津忠恒が肥後から加藤清正への抑えの兵を残し、豊後府内城に入った。
その数日後、府内城には九州の殆どの大小名が集まった。
島津家により、仮の所領割り振りを行うためである。
この場にはもちろん加藤清正、黒田如水はいない。
主な所領変更はこうである。
鍋島直茂   肥前全土に加えて筑前の一部を加増。
秋月種長   豊後一部を加増。
豊後の一部を豊後攻め以前より従った小名、豪族に与え、残りを島津の直轄領とした。
所領分割は、一応豊臣政権が継続されていることから島津が決める権限がない。
しかし、敢えて行うことで九州の諸大名に島津の野心を表明したのである。
残るは、加藤、黒田にとどめを刺すのみ。

②本国の「島津義久」からの指令。黒田如水を許すな。

忠恒は黒田攻めを優先した。
以前の九州制覇は、九州の橋頭堡といわれている門司を制圧していなかったばかりに、九州門司より豊臣軍の進攻を許してしまった経緯が在る。
その反省を活かそうとした事と、本国薩摩の義久より指令が入っていた。
その指令とは、“黒田如水だけは降伏しても許すな“というものである。
義久は、かつての豊臣九州征伐軍の中核を担っていた、如水かつての黒田官兵衛に強い恨みを抱いていた。
今でも弟歳久の死は、官兵衛によるものと深く思い込んでいるのである。
そういう経緯により、豊前中津攻略を優先することに決した。


0件のコメント

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です